最高裁判所HP 知的財産裁判例集より
サーティワンアイスクリーム(We make people happy.)事件
★東京地裁平成20.11.6平成20(ワ)13918不正競争行為差止請求事件PDF
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官 阿部正幸
裁判官 平田直人
裁判官 柵木澄子
*裁判所サイト公表 11/10
--------------------
■事案
サーティワンアイスクリームが長年にわたって使用してきた標語
「We make people happy.」文言の商品等表示性が争われた事案
原告:B-Rサーティワンアイスクリーム
被告:コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパン
原告文言:We make people happy.
被告文言:Make People Happy.
--------------------
■結論
請求棄却
--------------------
■争点
条文 不正競争防止法2条1項1号
1 原告文言の商品等表示性
--------------------
■判決内容
<争点>
1 原告文言の商品等表示性
裁判所は、原告が使用していた標語「We make people happy.」文言
の商品等表示性について、平易かつありふれた短文の標語そのものは、
本来的には自他識別力を持たないとしつつも、
『長期間にわたる使用や広告,宣伝等によって当該文言が特定人の営業を表示するものとして,需要者の間に広く認識され,自他識別機能ないし出所表示機能を獲得するに至っている』
(22頁以下)
場合には、商品等表示としての営業表示に該当する余地がある。
そのうえで、原告文言について、
1.ポスターなどでの表示が登録商標と比較してさほど目立たない
2.顧客に対するメッセージや社是のようなものとして認識される
3.長期間にわたる使用が認められないものもある
このような点から、一般消費者にとって原告文言を原告の業務に係る
営業の表示として受け取るとは通常考え難いと判断。
結論として、原告文言の商品等表示性(不正競争防止法2条1項1号)を
否定しています。
--------------------
■コメント
原告文言画像
被告文言画像
(別紙目録より)
こうした平易なキャッチコピーの独占的な使用を認めて良いかという
価値判断があったと思います。
誤認混同惹起性なども含めて考えると、原告には厳しい提訴だった
かもしれません。
--------------------
■参考記事
名古屋の商標亭
2008年11月11日記事
サーティワンのモットー
2008年11月12日記事
スマイルいくら?
--------------------