企業法務戦士の雑感さんの記事で東大を退官された
中山先生のお話が掲載されています。
企業法務戦士の雑感(2008.4.10記事)
■[企業法務][知財]師の志を継ぐものは誰か?
中山信弘先生のご業績はいまさらで言わずもがな
ですが、後進に与えた影響というのはきわめて大
きいものではないでしょうか。
2月29日のデジタルコンテンツ協会のセミナー
「著作権リフォーム―コンテンツの創造・保護
・活用の好循環の実現に向けて―」に参加し
た際、退官を控えた中山先生が思いがけず登壇さ
れて、著作権法の現状についてフランクに語って
いただいたのを聴くことができました。
先生のお人柄によって、どれだけほかの研究者が
著作権法のリフォームについて発言しやすくなる
ことか。
ところで、小倉先生ご案内の知的財産権研究会関
連記事からも中山先生が関わられた研究会の活動
が20年を経ていて、幹事のかたがたのご苦労はも
ちろんですがその学究の歴史の厚みを感じます。
BENLI(2008.4.4記事)
知的財産権研究会100回記念シンポジウム
中山先生のお話が掲載されています。
企業法務戦士の雑感(2008.4.10記事)
■[企業法務][知財]師の志を継ぐものは誰か?
中山信弘先生のご業績はいまさらで言わずもがな
ですが、後進に与えた影響というのはきわめて大
きいものではないでしょうか。
2月29日のデジタルコンテンツ協会のセミナー
「著作権リフォーム―コンテンツの創造・保護
・活用の好循環の実現に向けて―」に参加し
た際、退官を控えた中山先生が思いがけず登壇さ
れて、著作権法の現状についてフランクに語って
いただいたのを聴くことができました。
先生のお人柄によって、どれだけほかの研究者が
著作権法のリフォームについて発言しやすくなる
ことか。
ところで、小倉先生ご案内の知的財産権研究会関
連記事からも中山先生が関わられた研究会の活動
が20年を経ていて、幹事のかたがたのご苦労はも
ちろんですがその学究の歴史の厚みを感じます。
BENLI(2008.4.4記事)
知的財産権研究会100回記念シンポジウム