a

富士登山―83歳の体力測定―

明治大学山岳部炉辺会 大塚博美(S23卒) 07.09.10記



“まだ83歳だよ”と元気印を標榜しているが、7年振りの富士登山。
果たして結果やいかに。

サポーターは加藤博二君(S35卒71歳)、加藤啓一君(旧姓菅原S34卒71歳)の強力な助っ人。
2人が山中2泊3日でゆっくり無理のない登山計画とマネージメントを以下のように立ててくれた。

2007年8月28日、新宿朝一番の高速バスで河口湖富士山5合目(2305m)へ。
その日は白雲荘(3200m)泊まり。
翌29日、頂上(3776m)往復白雲荘泊。
30日、河口湖5合目へ下山、高速バスで新宿。


高曇りの天候に恵まれて標高差1471mをなんとか2日掛かりで無事登頂。体力テストを体感できた。
富士山は大きく厳しくて難しい、今の私の安全圏に富士はない。
2人の気心知れたいい仲間の「介護」なくしては楽しく充実した登山はできなかったろう。
感謝を込めてお礼を申し上げると共に、私の心に残る富士山の感想のいくつかを述べてみたい。


『こんな筈ではなかった』

5合目から最初の鳥居の7合目(2700m)まではトップ菅原君、ラストは加藤君のオーダーでいいペースで行った。
“少し早いのではないか”と、加藤君は言うくらい。
ところがここから始まる岩場のルートになってすっかりペースが乱れた。
“岩場ルートがこんなに厳しかったかな〜”
いままで何遍となく登り下りしたか分からないが、私の記憶のなかの印象にはなかった。

団体登山の若い男女、子供連れの親子、皆スイスイ追い越していく。
“ガンバッテ〜”と若い娘が声をかけてくれる有様。
後ろから加藤君がしびれを切らしたのであろう介添えしてくれる、文字通りの「手とり足とり」である。スタンス、ホールド、コースの指示、そこは四つんばい、と。
鎖につかまって息を整えるのが精一杯、ここを抜けきるのに2時間余りかかる。

やっと8合目の東洋館(3000m)に近づくと更に上の方3軒先に、白雲荘(3200m)の看板が読み取れた。
午後4時。登りはじめて5時間もかかっている。
“生あくびは出るわ、頭はフラフラするしジグザグの登山道は一辺しか続かない。
3000mの高度とカロリー不足のせいか低血糖の感じもする。
ホノルルマラソンを思い出したりしても術はない、強力200Kcalゼリーを取り出して一気に飲み込むのが上策だがすでに手遅れだ。
再三、菅原君が“背負いましょう”と手を伸べたがついに8合目の救護所(3010m)あたりで菅原君に荷物を預け空身となった。
いままでにないことだが、これが83歳の現実の体力だ。

太子館(3020m)で一休み、団体が続々と追い越していく。
と、菅原君が“あっ、加藤だ!”(加藤慶信、H12卒)と声を上げる。炉辺会の若手ホープの加藤君だ。
“あっ、大塚さん達”と彼もびっくりした様子。彼の腕にはプロガイドの腕章が着いている。
見ると小学生低学年生2人に付き添っている。“この太子館で仕事しています。明日頂上でお会いしましょう!急ぎますから。”
なんとこんな所で「炉辺会の3加藤」が会するとは真に愉快だ、と大笑い。

それにしても、今回の菅原君はへんに憑いている。5合目の歩き始めから1銭、百円、そしてストックのゴムの石附・・・と拾い捲った。
そしてついには加藤(慶)を見つけている。

さて、休んでいては小屋には着かない、あと2ステップで白雲荘だ。
ジグザグのガレ道、辛抱と気力でゆっくり登る。午後6時、想定内時間の到着。
悪戦苦闘もあったが、空元気の気力の第一日だった。


bc










『あんがいな頂上』

朝6時発、8℃、昼飯と水を預け今日も空身。
約600mの登り、加藤君は「昼飯は頂上だな・・・」と想定時間を誰にともなくつぶやく。
私に暗示をかけているかのようだ。朝飯は生卵、納豆、みそ汁としっかり摂り気力も充実している。
本8合目(3360m)富士山ホテル、7時頃、好調だ。9合目御来光館8時頃、まあまあのペース。
あとは頂上への急坂の先に2つの鳥居が望める。
ゆっくりとリズムをとりジグザグを繰り返すとなんと鳥居が目の前だ、最後の鳥居の下で加藤、菅原両君が待ち受け、“ガンバレ84歳、あと一息だ!”とエールを送ってくれる。
私も「あとはこの10数段の石段だ」と、気合を入れストックを握り直して登りきった。チラリと1956年マナスルのスノーエプロン登攀が脳裏をかすめる。
“おれはまだ83歳だ!有難う!!”とエールを返すと祝福の大笑いが大空に拡がった。
午前9時10分頂上に立つ。登りはじめて3時間ほどだから、あんがいなものである。
余裕の2人はお鉢巡りのショートコースへ向かう。

午後2時、白雲荘へ入り泊まり。

下山の朝600時、バス登山客の付き添いのガイドや小屋の番頭のせきたてる大声が響く。
“121号の皆さん点呼をとりますので急いで外に出てください。122号の皆さんも後につづいてください!”
強風の元でバス2台の登山客の下山風景は見物であった。我々もこの後出発した。


『富士山あれこれ』

*外国人登山者

何故か年齢を聞く外人登山者。仙人にでもみえるのか。
頂上で休んでいる時、若い2人のアメリカ青年が礼儀正しく“お歳はいくつですか?宜しければ一緒に写真を撮らせてください。”と聞いてきた。
“OK。だが、私は幾つにみえますか?”と聞くが、はっきりした返事はかえってこない。
写真を撮ったあとTシャツ・短パン・スニーカーの彼らに加藤君がいろいろ話しを聞く。
北方の地方に住んでいるから寒くない、5合目から往復だと。何で富士登山をやったのかは聞き漏らした。

下山のバス停で会った3人のフランス青年達。着替えとパッキングを終えた私に日本語で歳を聞いてきた。
“失礼ですがお幾つですか?”と正しい日本語だ。
“日本語できるじゃない!私は幾つにみえますか?”と反問し3人を見回すと6、70歳ぐらいと交々返事。
“83歳だ”と言うと、びっくりしたとの声。名古屋のドイツの自動車会社で仕事をしていて休みで来た、これから頂上往復ですとのこと。
トレビアーン、コマンタレヴ、と大笑い。10時頃のこと。

*ごみがない

ごみがひとつもみあたらなかった。
世界遺産にごみで汚いと落選させられたショックがが山の清掃活動に拍車を掛けたのであろうか、山小屋も清潔感でトイレは特別浄化装置を設備して臭みは殆どなかった。

*団体登山はバスツアー

閉山寸前8月末は空いていると思っていたが若い団体に出逢って、はてどうしてなんだと思う。
これも社会現象の一つかツアー会社の商品の一つとして日本一の富士山へ、河口湖口と須走口へ5合目までバスで都心から2時間でいけるアクセスのよさ。
観光と登山をシステム化したマニュアルがあるのではないか。白雲荘も500人収容の大きさである。


*帰宅その後

30日午後よろよろと帰宅。大腿部の筋肉痛は3日で消える。
ラジオ体操の日課とウォーキングなどの調整で体調は好調に進んだかにみえたが高血糖値が続き、疲労感が消えず体に張りがない。
薬量を調整。9月10日現在、このレポート校了で少し元気を取り戻す。

ジョギングも走れるようになって復調傾向だが、果たして完全復帰は何時になることか。
それが今回の体力テストの結果だと見ている。


『結び』

しおりに印刷されて手元にとってあるウルマンの詩の一節が浮かぶ。

「霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲嘆の氷にとざされるとき、二十歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらへる限り、八十歳であろうと人は青春にして已む。」
(『青春の詩』サムエル・ウルマン 訳宇野収・作山宗久)


de

明治大学山岳部炉辺会「炉辺通信」156号(H19.10.28)掲載