8月20日刊行の本書は、窃盗、贋作、盗作など美術作品を巡って
世間を賑わせた戦後の美術事件を概観するものです。
三越での古代ペルシア秘宝展贋作展示事件(128頁)や
コロー作品国際窃盗事件(182頁)などは、
「そういえばそんな事件があったなあ!」という
感慨を覚えます。
文化行政のインチキさ加減(「贋作を擁護した奈良博」144頁以下)、
カラダを張って芸術を守るという美術館の気概の欠如など
(「昭和天皇コラージュ版画問題」213頁以下)、考えさせられます。
いずれにしろ、モノの真贋より人の真贋を見抜くほうが
よほど難しい・・・!!
著作権との関係では、マッド・アマノ事件(246頁)の
裁判の顛末が読みやすく書かれています。
そのほか、コラムにバス車体広告事件(209頁)、レオナールフジタ事件(225頁)
など。
266頁以下には、「戦後美術事件史年表」が掲載されていて
ちょっとした資料です。
たとえば、山梨県立近代美術館が購入したミレーの「種まく人」が
いくらだったか(2億円)とか、宇都宮市立美術館購入の
マグリット「大家族」が6億円だったなどにも触れられています。
芸術とスキャンダルの間――戦後美術事件史
世間を賑わせた戦後の美術事件を概観するものです。
三越での古代ペルシア秘宝展贋作展示事件(128頁)や
コロー作品国際窃盗事件(182頁)などは、
「そういえばそんな事件があったなあ!」という
感慨を覚えます。
文化行政のインチキさ加減(「贋作を擁護した奈良博」144頁以下)、
カラダを張って芸術を守るという美術館の気概の欠如など
(「昭和天皇コラージュ版画問題」213頁以下)、考えさせられます。
いずれにしろ、モノの真贋より人の真贋を見抜くほうが
よほど難しい・・・!!
著作権との関係では、マッド・アマノ事件(246頁)の
裁判の顛末が読みやすく書かれています。
そのほか、コラムにバス車体広告事件(209頁)、レオナールフジタ事件(225頁)
など。
266頁以下には、「戦後美術事件史年表」が掲載されていて
ちょっとした資料です。
たとえば、山梨県立近代美術館が購入したミレーの「種まく人」が
いくらだったか(2億円)とか、宇都宮市立美術館購入の
マグリット「大家族」が6億円だったなどにも触れられています。
芸術とスキャンダルの間――戦後美術事件史