この問題に触れたブログで既出以外のものについて
掲示しておきたいと思います(時系列など順不同です)。


■「企業法務戦士の雑感」さん
企業法務戦士の雑感 [企業法務][知財] 「サウンドロゴ」をめぐる論争

■「Copy & Copyright Diary」さん
Copy & Copyright Diary [著作権] サウンドロゴつづき

■「著作権云々編」さん
著作権云々編 サウンドロゴを巡る論争

■「著作権マニア」さん
著作権マニア サウンドロゴの著作物性について

■「ふっかつ!れしのお探しモノげっき」さん
ふっかつ!れしのお探しモノげっき サウンドロゴってダレのものだっけ?〜その2

■「言いたい放題」さん
言いたい放題 [著作権][裁判]「サウンドロゴ」と著作権

■「音楽リスナーとPCユーザのための著作権パブコメ準備号」さん
音楽リスナーとPCユーザのための著作権パブコメ準備号 サウンドロゴ

こうして拝見すると、日ごろから著作権や知財について発言されている方々は
バランス感覚」にすぐれているという印象を強くします。

著作権の問題は法解釈論はむろんですが、すぐれて利益較量論(政策的価値判断)が
幅を利かせていますので、この「バランス感覚」こそ著作権問題理解での要諦では
ないかと感じています。
そして、たくさんの方々のお考えに接することでこの感覚が養えると思うところです。


なお、原告の作曲家生方さんがご自身のブログで積極的に
情報提供されている点に関連して、
こうした一次情報に接することの重要性について
パテントサロン」管理人の方がブログで触れられています。

■パテログ
パテログ すみともせいめい