出版契約書(出版権設定契約・準物権契約)のひな型について、
日本書籍出版協会では2000年版から2005年版への改訂点をサイトで解説しています。
また、著作物利用許諾契約書(出版許諾契約・債権契約)のひな型もあわせて掲載、
両契約書の相違点、使い分けについて解説がされています(2005年12月5日付)。
(社)日本書籍出版協会
なお、日本書籍出版協会の出版契約書については、
半田先生の「著作権法の現代的課題」(1980)186頁以下で実例解説として
取上げられていますので各規定の法的意味などについてあわせて参考にして
いただければと思います。
半田正夫「著作権法の現代的課題」(1980)
日本書籍出版協会では2000年版から2005年版への改訂点をサイトで解説しています。
また、著作物利用許諾契約書(出版許諾契約・債権契約)のひな型もあわせて掲載、
両契約書の相違点、使い分けについて解説がされています(2005年12月5日付)。
(社)日本書籍出版協会
なお、日本書籍出版協会の出版契約書については、
半田先生の「著作権法の現代的課題」(1980)186頁以下で実例解説として
取上げられていますので各規定の法的意味などについてあわせて参考にして
いただければと思います。
半田正夫「著作権法の現代的課題」(1980)
コメント
コメント一覧
著作権契約書については文化庁のサイトでも
契約書作成支援ソフトが利用できますので
ややこしくない契約書でしたらそちらの利用も便利かもしれません。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。