「サウンドロゴ」は著作物?

朝日新聞4日付夕刊東京版4版14ページより

CMで使われている約2秒半の「すみともせいめい〜」
音楽作品をめぐって作曲家が東京地裁に提訴したとの
記事が掲載されていました。

作曲家は著作権の存在確認と使用料、損害賠償請求を
内容とした訴訟を東京地裁に提訴。

住友生命は今回の訴訟についてコメントはしていませんが
著作物性は争うようです。


社名だけの短い楽曲に著作物性(創作性)が認められるかどうか
先例として注目されるところです。

また事案としても著作物性の肯否によって、
その後の権利関係処理がどのように違ってくるのか
興味深いところです。
(ただ、追加使用料等は著作物性の肯否にかかわらず認められないかもしれません)


アサヒコム


■追記(06.1.6)

原告となった作曲家 生方則孝さんのブログ記事はこちら

uBuLOG=ウブログ


■追伸(06.1.8)

住友生命サウンドロゴ(ジングル)の著作物性を巡る問題について、
著作権の碩学からの意見がブログに掲載されています。


★「著作権法コンメンタール(上巻・下巻)」の編著者でおいでの小倉秀夫先生のブログはこちらです。


benli
住友生命の音ロゴ


★「法と芸術―著作権法入門」(2001)の著者でおいでの小笠原正仁先生のお考えが先生のブログに掲載されています。
コメント欄も含めてご覧いただければと思います。


OgacciのBoyacky  
サウンドロゴ