「選撮見録」クロムサイズ社事件を取り上げた主なブログとしては、
「言いたい放題」さん
言いたい放題〜I say what I wanna say〜
「企業法務戦士の雑感」さん
企業法務戦士の雑感
被告会社側弁護人の小倉弁護士
benli
福岡若手弁護士4名の方々
福岡若手弁護士のblog
などがあります。
ところで、話は飛びますが「企業法務戦士の雑感」さんのブログ記事「文化功労者」に三ケ月章先生に触れられた記事がありました。
企業法務戦士の雑感
三ケ月先生の「法学入門」(弘文堂 初版昭和57年)は私も学部一年生のときの法学の時間に中村雄二郎教授が教科書として使用されたことを思い出します。
(三ケ月先生ご本人の授業を受けられた「企業法務戦士の雑感」さんが羨ましいです。。)
大学一年生で法律の「法」の字も分からないときにはじめて触れた法律学。
とても面白くて(理解はとてもできていませんでしたが・・・)その後団藤先生の「法学入門」や碧海純一先生の「法哲学概論」を通じてフッサールやベルグソンなどにも触れるきっかけとなりました。
ちなみに団藤先生の「法学入門」は当時出版元の筑摩書房が傾いて絶版状態。神田神保町の古本街でようやく手に入れたときの嬉しさといったら!!
現在「法学入門」を今日的に発展させた「法学の基礎」が有斐閣から出ています。
付記:それから、暇人#9さんに当ブログを取り上げて戴きました。ありがとうございます。
エンドユーザーの見た著作権
「言いたい放題」さん
言いたい放題〜I say what I wanna say〜
「企業法務戦士の雑感」さん
企業法務戦士の雑感
被告会社側弁護人の小倉弁護士
benli
福岡若手弁護士4名の方々
福岡若手弁護士のblog
などがあります。
ところで、話は飛びますが「企業法務戦士の雑感」さんのブログ記事「文化功労者」に三ケ月章先生に触れられた記事がありました。
企業法務戦士の雑感
三ケ月先生の「法学入門」(弘文堂 初版昭和57年)は私も学部一年生のときの法学の時間に中村雄二郎教授が教科書として使用されたことを思い出します。
(三ケ月先生ご本人の授業を受けられた「企業法務戦士の雑感」さんが羨ましいです。。)
大学一年生で法律の「法」の字も分からないときにはじめて触れた法律学。
とても面白くて(理解はとてもできていませんでしたが・・・)その後団藤先生の「法学入門」や碧海純一先生の「法哲学概論」を通じてフッサールやベルグソンなどにも触れるきっかけとなりました。
ちなみに団藤先生の「法学入門」は当時出版元の筑摩書房が傾いて絶版状態。神田神保町の古本街でようやく手に入れたときの嬉しさといったら!!
現在「法学入門」を今日的に発展させた「法学の基礎」が有斐閣から出ています。
付記:それから、暇人#9さんに当ブログを取り上げて戴きました。ありがとうございます。
エンドユーザーの見た著作権
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。