日本人形の製作・販売にかかわる事業者らが人形の著作権保護のため「日本人形著作権協会」を7日に発足させたという報道がありました(東京都雛人形工業協同組合内に設置)。
記事
海外で人形の模倣品が氾濫しているというニュースを見たことがあるので、そうした対策が主眼にあるのでしょうが、人形製作者の権利意識を高めるという側面も重要なのかもしれません。
人形の製作工程がどういうのものかよくわからなかったので、知人の工芸家に尋ねてみると、
「人形なら埼玉の鴻巣が有名なので、サイトで検索すれば詳細が分かると思う」
とアドバイスを受けました。
なんでもその工芸家の友人は鴻巣市が主催する人形製作ワークショップに参加して、一から雛人形を作り上げたそうです。
鴻巣市観光協会のHPに雛人形に関してですが、多少参考になる記述がありました。
埼玉県鴻巣市観光協会
また、社団法人日本人形協会のサイトでは人形の製作工程が詳しく紹介されています。
社団法人日本人形協会
顔の作製、髪の植え付け、結い、ボディの芯作製、着付け・・・多くの職人さんが作業工程にかかわることがわかります。
日本人形が一点モノの美術工芸品の場合、これに著作権を認めるとすると、顔の原案、あるいは全体の原案を作成した人に権利の帰属を認めることになるのでしょうか。もう少し人形の製作現場を知りたいところです。
ところで、記事では協会が著作権者に代わって侵害者に対して損害賠償請求を行うとありましたが、協会の位置づけ(著作権等管理事業者として文化庁登録するのか?)、契約関係(委任?信託?)が現状ではよくわからないので、どういう根拠でこうしたことを可能とするのか今後の動向を見守りたいと思います。
記事
海外で人形の模倣品が氾濫しているというニュースを見たことがあるので、そうした対策が主眼にあるのでしょうが、人形製作者の権利意識を高めるという側面も重要なのかもしれません。
人形の製作工程がどういうのものかよくわからなかったので、知人の工芸家に尋ねてみると、
「人形なら埼玉の鴻巣が有名なので、サイトで検索すれば詳細が分かると思う」
とアドバイスを受けました。
なんでもその工芸家の友人は鴻巣市が主催する人形製作ワークショップに参加して、一から雛人形を作り上げたそうです。
鴻巣市観光協会のHPに雛人形に関してですが、多少参考になる記述がありました。
埼玉県鴻巣市観光協会
また、社団法人日本人形協会のサイトでは人形の製作工程が詳しく紹介されています。
社団法人日本人形協会
顔の作製、髪の植え付け、結い、ボディの芯作製、着付け・・・多くの職人さんが作業工程にかかわることがわかります。
日本人形が一点モノの美術工芸品の場合、これに著作権を認めるとすると、顔の原案、あるいは全体の原案を作成した人に権利の帰属を認めることになるのでしょうか。もう少し人形の製作現場を知りたいところです。
ところで、記事では協会が著作権者に代わって侵害者に対して損害賠償請求を行うとありましたが、協会の位置づけ(著作権等管理事業者として文化庁登録するのか?)、契約関係(委任?信託?)が現状ではよくわからないので、どういう根拠でこうしたことを可能とするのか今後の動向を見守りたいと思います。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。