毎年興味深い題材を取り上げておいでの田村善之先生ほか皆様による2011年北海道大学サマーセミナー開催のおしらせです。

以下、転載となります。
北海道大学:情報法政策学研究センター:サマーセミナー(2011年)

***********************

北海道大学サマーセミナー
「最新の知的財産訴訟における実務的課題―著作権・不正競争・商標権編―」


北海道大学情報法政策学研究センターは、知的財産事件に携わる実務家を対象として、サマーセミナー「最新の知的財産訴訟における実務的課題」を開催いたします。

本センターの研究から得られた知的財産訴訟の最新の問題点とその対策を、実務家向けにわかりやすく解説します。
今年度は、著作権・不正競争・商標権編に関する課題を取り上げます。

日本弁理士会会員のみなさまへ:
本センターは、日本弁理士会より継続研修のための外部機関として認定されております 。
このセミナーは、日本弁理士会の継続研修として認定を受けております。
日本弁理士会会員の皆様は、本セミナーへ参加し、所定の申請をすると、1回受講ごとに2単位が認められる予定で、全回受講の場合は最大16単位となります。

--------------------------------------------------------------------------------

対象
知的財産事件に携わる実務家(弁理士、弁護士、企業の知的財産部員等)
期間
2010年8月25日(木)〜 8月28日(日)
[午前]10:00-12:30 [午後]14:00-16:30 (質疑応答、休憩を含む)
※一部の講義のみを選択して受講することも可能です。
場所
北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 1F 103号室
[MAP]
受講費
無料
※本センター運営のための「研究奨励寄附金」へのご協力をお願いしております。
講師
田村善之(北海道大学情報法政策学研究センター長・大学院法学研究科教授)
青木博通(弁理士・ユアサハラ法律特許事務所パートナー)
安藤和宏(株式会社セプティマ・レイ代表取締役・明治大学知的財産法政策研究所研究員)
講義日程
日時  講義テーマ   講師  単位数
8月25日(木)
午前 デジタル化時代の著作権法制度 田村 2
午後 著作物の保護範囲 安藤 2
8月26日(金)
午前 音楽著作権ビジネスの現状と課題 安藤 2
午後 パブリシティ権 田村 2
8月27日(土)
午前 意匠権侵害の判断基準 青木 2
午後 商標法における普通名称・記述的表示の取扱い 田村 2
8月28日(日)
午前 インターネット時代の商標法 田村 2
午後 不正競争防止法の戦略的活用 青木 2

申込方法

下記必要事項を明記のうえ 2011年8月12日(金)までに下記事務局までE-mailまたは郵送にてお申込みください。

1,氏名(フリガナ)・所属
2,弁理士の方は日本弁理士会の継続研修希望の有無
日本弁理士会会員の方で、継続研修の単位の認定申請を希望される場合は、
登録番号および受講証明書を希望する旨を明記してください。
3,一部の講義のみ受講を希望される場合は、希望される講義テーマを記載してください。
4,懇親会への参加の有無(8月27日(土)17:00-19:00 於・北海道大学構内 会費5000円)

<連絡先>
北海道大学情報法政策学研究センター サマーセミナー事務局
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目 北海道大学大学院法学研究科グローバルCOE事務局気付
E-mail: coeip juris.hokudai.ac.jp
※スパムメール対策のため特別な表記をしております。送信の際は「」を「@」に変更ください。

その他
修了証書(受講証明書)は、北海道大学情報法政策学研究センター長名で発行いたします。
講義では、毎回出欠を確認します。
名刺をお持ちの方は、ご持参願います。
航空券・宿泊施設の手配は各自でお願い致します。
お申込み時にご提供いただいた個人情報は、本人の同意がなく第三者に開示・提供することはありません。
サマーセミナーの目的以外で利用することも一切ありません。

主催
北海道大学情報法政策学研究センター